Huluからdビデオに乗り換え(^^)b
2014年夏ごろに視聴契約を再開したHuluを利用数が増え続けているdビデオに乗り換えました!
Hulu契約当時、dビデオとの気約を迷っていましたが、月間の定額料金と配信動画のバランスと、以前に解約した際に月の途中解約した場合に日割りで返金をしてくれる企業姿勢なども気に入ってHuluの再契約をして毎日のように視聴をしていました。
Huluを解約した理由
最近、気に入って視聴していた海外ドラマ「フリンジ」「メンタリスト」などのシーズンを重ねているシリーズが奇数月と偶数月で見られるシーズンが変わってしまい、順序だてて観られないと言う不満。
例えば、1月はシーズン1とシーズン2、2月はシーズン2とシーズン4というように、シーズン1を観終わった後にシーズン2を観ようとしたら待たされる。。。という環境に耐えかねた(^^;;
今月(2015年3月)になってからなのか、WEB限定視聴という意味不明な縛りが発生!何らかの理由や事情もあるんだろうけど、私のようにプレイステーションとかで視聴していたものにとっては、いつもの環境で観られなくなるストレスが発生。
dビデオを選んだ理由
Huluの不満が沸々と湧き上がってきた時にAmazonで目にしたGoogle Chromecastで利用できるdビデオを思い出して、オフィシャルサイトでチェックしたところ、定額料金で視聴できるコンテンツが爆発的に増えてたことHuluからの乗り換えの大きな理由でした。
月間500円の定額は破格
以前から500円は変わらないですが、私個人の興味のある動画コンテンツが爆発的に増えてきたことと、定額で見られる動画コンテンツもHuluと比較すると新しいコンテンツの追加が早くなっている模様。
完全に定額500円は安い!と言うか破格だと思えます(^^)v
動画コンテンツが判りやすい
Huluでは特に映画に関しては動画の説明が説明になっていなかったり、キャストの表示などの基本的なデータを確認することが出来いことが多かったですが、dビデオは視聴前に概要やキャスト、製作年などの作品のデータが整理されてわかり易いことが動画を選ぶ際にストレスを感じずに選ぶことが出来る。
当然と言えば当然だけど、dビデオはユーザビリティに優れていて、日本人なら誰でも簡単にストレス無く視聴できるように考えられているように思えた。
速攻で購入したクロームキャスト(Google Chromecast)
夜中に思いついてAmazonのプライムを利用して速攻でGoogle Chromecastを買っちゃいました(^^)
翌日の夕方には手元に到着♪テレビに差し込んでスマホで10分程度の簡単設定。海外ドラマなどは全シーズンが揃っていなくても、シーズンを順序だてて追えるコンテンツ提供というのは絶対にハズせないポイントだと思っている私としては、今日からdビデオと共に夜を過ごすことになりそうです(笑)
関係アプリ
itunes